英語力と世界のトレンドを同時にキャッチ!!

  1日5分ビジネス英語

アップワード・バウンド:エレベーターの発明 Upward Bound: The Elevator Story

今回の記事は「アップワード・バウンド:エレベーターの発明」という内容です。さていったいどのような内容なのでしょうか。

今回のポッドキャストです。お聴き下さい。

 本日のSentence

Some rope lifts existed, but they were not safe for people. They were mostly used to lift heavy things.

当時も「ロープ式のリフト」は存在していたが、人を乗せるには安全性に欠けていた。

 ボキャブラリー

Real estatenoun土地または建物から成る財産(特に投資または収入源と見なされる場合)
Inventverbこれまでになかったものを作り出す、発明する
Criticaladj極めて重要な、または成功や機能に不可欠な
Outwardadv中心から遠ざかる、または特定のポイントから遠ざかる
Verticaladj立っているか、まっすぐ上を向いている

 日本語訳

1800年代、新しい建築素材として鋼鉄やコンクリートが登場し、強くて近代的な建物を建てることが可能になった。しかし当時の都市は、まだ「高さ」という点では限界があった。たとえばニューヨークでは、多くの建物が6〜7階建てにとどまっていた。その理由は単純で、人々が階段を歩いて上れるのはそのくらいが限界だったからだ。

当時も「ロープ式のリフト」は存在していたが、人を乗せるには安全性に欠けていた。主に荷物の運搬に使われていたものだった。そんな中、1853年、エリシャ・オーチスという人物が「安全エレベーター」を発明した。このエレベーターには、安全ブレーキが付いていて、ロープが切れても落下しない仕組みになっていた。4年後、ニューヨークのデパートに初めてこの「安全エレベーター」が設置され、状況は一変した。高層ビル――いわゆる「超高層建築」が現実のものとなったのだ。南北戦争後、この技術はニューヨークの人口増加や雇用拡大にもつながったと、ブルームバーグ・ウィークエンドは伝えている。

今日、私たちはエレベーターを当たり前のものとして利用している。わずか数秒で高層階へと運んでくれる便利な装置だ。しかし、1860年代や70年代にはまだ新しい技術だったため、訪米した外国人たちは驚きを隠せなかったという。ナショナルジオグラフィックによれば、デボンシャー公爵がニューヨークでエレベーターに乗った際、「垂直の鉄道に乗ったんだ!」と家族に語ったという。

エレベーターは、不動産の価値に対する人々の考え方までも変えてしまった。かつては1階や2階といった下の階が「高級階」とされていたが、いまでは最上階――「ペントハウス」が最も高価だ。そこは静かで日当たりが良く、眺めも抜群だからである。この変化によって都市は横ではなく、縦に成長するようになった。現在では、150階を超える超高層ビルも存在する。

エレベーターのない世界を想像できるだろうか。これは単なる移動手段ではない。人々を上下に運ぶだけでなく、都市を空へと伸ばし、私たちの暮らし方、働き方、そして建築のあり方を大きく変えてしまったのだ。

ポッドキャストの続きは で!

月額1,000円〜 スマホで手軽に始めるビジネス英語学習

「マット竹内の1日5分ビジネス英語」ポッドキャストの英文記事スクリプトは、WISDOM SQUARE で提供のサービス 1日10分ビジネス英語 で配信されています。

1日10分ビジネス英語なら、ポッドキャストの英文記事スクリプトに加えて、内容理解クイズ、クイズランキングなどのコンテンツも充実しているので、ポッドキャストの内容の理解がさらに深まると同時に楽しく英語学習を進めていただくことができます。ポッドキャストから1歩進んだ英語学習をしたい方におすすめです。

1日10分ビジネス英語はスマートフォンでご利用いただけます。初回1ヶ月は無料でお試しが可能です!※1

是非この機会に1日10分ビジネス英語 をお試し下さい。

今すぐ無料お試しを申し込む 

※1 初めてご利用の方、1回限りとなります。