英語力と世界のトレンドを同時にキャッチ!!

  1日5分ビジネス英語

Z世代の反乱:何が起きているのか? Gen Z Uprisings: What’s Going On?

今回の記事は「Z世代の反乱:何が起きているのか?」という内容です。さていったいどのような内容なのでしょうか。

今回のポッドキャストです。お聴き下さい。

 本日のSentence

Why is South Asia becoming the center of Gen Z revolutions?

ここで問われるのは、なぜ南アジアがZ世代革命の中心になりつつあるのか、ということです。

 ボキャブラリー

Authoritarianadj個人の自由を犠牲にしてでも権力への厳格な服従を強制することを好む、またはそれを行う
Corruptionnoun権力を持つ者による不正や不誠実な行為(通常は賄賂や権力の乱用を含む)
Triggerverb(しばしば急激または暴力的な出来事を)引き起こす
Unfairlyadv公正ではない、不平等な方法で
Break outphrasal verb突然始まる(特に争い・抗議・暴力に関して使われる)

 日本語訳

スリランカ、バングラデシュ、ネパール、インドネシアなどで、Z世代が主導する抗議活動が増えています。少なくとも3か国では、こうした抗議が政権交代にまで発展しました。若者たちは、汚職、不公平、そして政府の約束が守られないことに強い不満を抱いています。

2022年、スリランカのZ世代は「アラガラヤ(闘争)」と呼ばれる大規模な抗議で大きな役割を果たしました。この運動によって、強大な権力を持っていたラジャパクサ一族が政権から追放されました。若者たちはデジタルスキルを活かし、経済の失敗や汚職、縁故主義に対抗する運動を組織し、継続させました。

2024年、バングラデシュの学生たちは、不公平だと感じた公務員採用枠制度に反対して抗議を始めました。当初は平和的でオンラインを通じて組織されましたが、政府が弾圧に乗り出すと、抗議は暴力的に拡大しました。それはやがて権威主義的支配、汚職、経済の悪化に対する大規模な蜂起となり、最終的にシェイク・ハシナ首相は辞任し、国外に逃亡しました。

最近のネパールでは、政府がFacebookやX(旧Twitter)、YouTubeといったSNSを現地登録していないとして禁止したことが引き金になり、若者たちが抗議を起こしました。しかし人々が本当に怒っていたのは、汚職や経済的困難といったより広い問題でした。抗議は暴力的になり、多くの犠牲者が出ました。首相を含む政府関係者は軍用ヘリで避難し、新しい政権が誕生しました。

インドネシアでもZ世代による抗議が続いています。理由はスリランカやバングラデシュ、ネパールと同様で、汚職や経済の失敗、警察の暴力などです。2024年以降のデモでは犠牲者も出ており、政府は不人気な政策を撤回せざるを得ませんでした。

さらに南の東ティモールでも若者たちが抗議を行いました。きっかけは政府が議員用に高級SUVを購入すると決めたことでしたが、抗議はすぐに不平等や失業問題へと広がりました。

しばしば、SNS上のたった一つのハッシュタグが数千人を街頭に集める力を持ちます。抗議運動はそこから急速に拡大します。専門家は、他の国でも同様の抗議運動が起こる可能性があると警告しています。ここで問われるのは、なぜ南アジアがZ世代革命の中心になりつつあるのか、ということです。

テーマ:Gen Z Uprisings: What’s Going On? / Z世代の反乱:何が起きているのか?

ちーみーさん:
トピックを読んで、きっかけはさておき東南アジアの経済格差が問題の根底にあるのかなと思いました。
資本主義では富の再分配をうまく機能させることが社会情勢の安定にとって重要な要因になりますが、東南アジアではそれがうまく機能していないように思います。
富の再分配がどの程度機能しているかを客観的に表すためにジニ係数という指標があるそうです。最大値が1で低いほど格差が小さいとされています。

東南アジアの経済格差について研究された日本語のレポートがありましたので、参考に共有いたします。
研究レポートはこちら
ジニ係数についての解説はこちらがわかりやすかったです:SDGs Compass

調べてみてわかったのですが、日本も意外と高めであり、今回のトピックは他人事にできないかもしれないと感じました。
Super HIDEGAKIさん:
In those countries, the average age seems to be between about 20 and 30.
I think how to deliver information would be different between those countries and aging countries. In this view, the best form of democracy has been changing.
(日本語訳:それらの国々では平均年齢が20〜30歳前後のようです。情報を届ける方法は、そうした国々と高齢化が進む国々とでは異なるでしょう。その意味で、最適な民主主義の形も変わりつつあると思います。)
デバイスとプリンターさん:
日本のZ世代は南アジアの若者のように政府と激しく衝突する可能性は低いでしょう。その代わり、デジタル空間を主戦場として社会的課題を提起し、インフルエンサーも巻き込む形で世論に影響を与えるでしょう。
こうした行動は政権を覆す「革命」ではなく、社会の価値観やルールを変えていく「変革」の担い手となる可能性を秘めています。
ともさんさん:
汚職、不公平な制度、経済問題、政治不信など、「#wetoo」なことが南アジアがuprisingの中心となった背景かと。
クラウドは全世界に繋がっていて、Z世代も各国に。さらに大きな動きになる可能性もあるでしょうし、改善や是正につながる動きでしょうが、盲目的な情報拡散によるプロパガンダにならないことを願います。
Hikaruさん:
Z世代を改めて調べると14歳くらいから35歳くらいまで。一番多感で「鋭敏な社会への問題意識」を感じられる貴重な世代です。
日本でもTikTokやInstagramなどで政治的主張をするZ世代が増えており頼もしいです。
ただ、社会を変えるにはZ世代だけでなく中高年・老年も感性を保ち、世代間の橋渡しとして行動していく必要があると感じました。
Jtさん:
I believe these problems have two aspects. One is a new wave of democracy, while the other is a temporary outburst of anger.

A new wave of democracy: Young people are not trying to make changes within the system, but rather applying pressure from outside it.
A temporary outburst of anger: These movements tend to fade away soon because they often lack clear leadership and unified goals.

In conclusion, I believe these protests represent a form of transitional democracy, as the movements led by South Asia’s Generation Z are still in an embryonic stage of political development.
(日本語訳:これらの問題には二つの側面があります。一つは新しい民主主義の波、もう一つは一時的な怒りの爆発です。
Z世代の運動は制度の内側からではなく外側から変化を促す新しい波を示しています。
ただしリーダーシップや目標の欠如から長続きしにくい面もあります。
結論として、南アジアのZ世代による抗議はまだ政治発展の初期段階にある「移行期の民主主義」の形だと思います。)
Akさん:
The young population boom in South Asia may lead to Gen-Z uprisings; however, social media can be a significant help in getting and spreading information, communicating with fellow young people, and amplifying their anger.
Social media could be familiar with populism, which I think is not always a bad thing.
If you want to know the voices of local people in another part of the world, you can get them through social media. However, we must select the correct information among the enormous amount of misinformation.
Within compulsory education, perhaps students should be taught methods for balanced information intake without clinging to an ideology.
(日本語訳:南アジアでの若者人口の急増はZ世代の反乱を引き起こすかもしれませんが、SNSは情報を得て拡散し、仲間とつながり、怒りを増幅させる大きな助けになります。
SNSはポピュリズムに親和的ですが、それが必ずしも悪いことではないと思います。
世界の別の地域の声もSNSを通して聞くことができますが、大量の誤情報の中から正しい情報を選ぶ力が必要です。
義務教育の中で、偏らない情報の取り方を教えるべきかもしれません。)
Cooさん:
どの時代でもどの国でも若者が不満を持つのは不思議なことではありません。
SNSでの発信は現代的ですが、誤った使い方をすると危険も伴います。
年齢に関わらず、節度ある利用を心がける必要があります。
nobotaさん:
The issues young people in South Asia are protesting about have long existed in Japan too. But Japanese youth, to put it bluntly, have been neutered, haven’t they? They don’t seem to know what they should be dissatisfied with, or how to shape their own futures. While each country’s situation differs, I think South Asia is healthier society in a way, full of vitality.
(日本語訳:南アジアの若者たちが抗議している問題は日本にも昔から存在します。しかし日本の若者は率直に言えば「去勢」されてしまったように感じます。何に不満を持つべきか、自分たちの未来をどう形作るべきかを見失っているようです。各国の事情は異なりますが、南アジアの方がむしろ活気のある健全な社会だと思います。)
orangeさん:
不安定な政権とSNSを使いこなすZ世代の人口割合が高いほど抗議運動が盛んになるのではと思います。
政府に不満があっても若年層が少ない国では大きな運動は起きにくいでしょう。
通信規制の少ない国ほどSNSによる動員が容易であり、今後もこうした活動は続いていくでしょう。
Salsoulさん:
The background to this topic is likely the situation that South Asian and African countries, such as Indonesia and Bangladesh, are expected to see the further population growth in the future, so it’s leading to increased investment in the digital sectors as of now.
The younger generation will create the future society. Today, that generation is responsible to “GenZ”, and their populations are expected to grow in the future.
(日本語訳:インドネシアやバングラデシュなど南アジア・アフリカの国々では今後さらに人口増加が見込まれており、それがデジタル分野への投資拡大につながっています。
若い世代が未来の社会を作ります。今日、その世代を担うのがZ世代であり、今後も人口が増加していくと予想されています。)
雨のち晴れさん:
Z世代による抗議活動はアジアで増えています。
デジタル活用、リーダー不在、生活直結の問題への抗議という特徴があります。
若者の不満と「未来を搾取されている」という感覚が背景にあり、若者にこそ日本の未来を決める力を与えるべきだという意見は印象的です。
M-san:
取り上げられた国々の若者は熱いですね。不正や不公平を正したいという思い。
一方で中国では「寝そべり族」という無気力な若者が増えています。
VPNを通して政府批判を共有する人々もおり、「クラウドの中に天安門が存在する」という言葉が象徴的です。
参照:日経ビジネス記事
ごっチャン:
政策の失敗が弱者に影響する限り、ネットで繋がる若い世代の反発は強まり続けると感じました。
議会制民主主義の機能不全が若者の実力行使を招く国が増え、日本や米国も無関係ではないでしょう。
経済格差があってもネットで結ばれた世代の影響力は増し、政治家も真剣な対応を迫られると思います。
"

🚀 Singla Project メンバー募集! 🚀

Singla Projectメンバーとして未来の兆しをコメントとして記してみませんか?
YESまたは、ご興味がおありの方は以下、マット竹内までご連絡ください。

メールアドレス: matt3英語@gmail.com
※スパム回避のため「英語」と書かれている部分は english に書き換えて送信してください。

件名: Signal Project 参加希望

お名前: フルネームでお願いします。

職業: 業界・業種だけでも書ける方はお願いします。

志望動機: プロジェクトへの参加動機など簡単にお願いします。

あなたのコメントが未来を照らすシグナルになります ✨

"

ポッドキャストの続きは で!

月額1,000円〜 スマホで手軽に始めるビジネス英語学習

「マット竹内の1日5分ビジネス英語」ポッドキャストの英文記事スクリプトは、WISDOM SQUARE で提供のサービス 1日10分ビジネス英語 で配信されています。

1日10分ビジネス英語なら、ポッドキャストの英文記事スクリプトに加えて、内容理解クイズ、クイズランキングなどのコンテンツも充実しているので、ポッドキャストの内容の理解がさらに深まると同時に楽しく英語学習を進めていただくことができます。ポッドキャストから1歩進んだ英語学習をしたい方におすすめです。

1日10分ビジネス英語はスマートフォンでご利用いただけます。初回1ヶ月は無料でお試しが可能です!※1

是非この機会に1日10分ビジネス英語 をお試し下さい。

今すぐ無料お試しを申し込む 

※1 初めてご利用の方、1回限りとなります。