「痛みのたんぱく質」 The “Painful” Protein
今回の記事は「「痛みのたんぱく質」」という内容です。さていったいどのような内容なのでしょうか。
今回のポッドキャストです。お聴き下さい。
本日のSentence
さらにオックスフォードの研究チームは、痛みの信号が脳に届く前に遮断する方法も模索しています。
ボキャブラリー
Afflicted | verb | (深刻な問題や病気に)苦しむ、悩まされる |
---|---|---|
Disappointing | adj | 何かが期待したほど良くなかったために、不幸を引き起こしている |
Polyamine | noun | 細胞の働きに関わり、長引く痛みの原因となる可能性のある有機分子(ポリアミン) |
Naturally | adv | 自然に、当然のように |
Leak away | phrasal verb | (信号や液体などが)漏れ出す、徐々に失われる |
日本語訳
世界中で6億人以上が慢性的な痛み(少なくとも3か月以上続く痛み)に苦しんでいます。米国だけでも、疾病対策センター(CDC)によると、約5,000万人(人口の20%)の成人が慢性疼痛を抱えており、日常生活で支障を抱えています。
慢性疼痛は、ケガや関節炎のような病気が原因になることがあります。現在の治療法は主に鎮痛剤による症状の管理に頼っており、医学が進歩した現代においては物足りない状況です。しかし、英国と米国での新しい研究が、より良い解決策への希望を与えています。
イギリスのオックスフォード大学のデイビッド・ベネット博士のチームは、SLC45A4 という遺伝子を発見しました。この遺伝子は「ポリアミン」という分子を神経細胞に運ぶタンパク質をつくります。ポリアミンは、痛みが長く続く原因のひとつだと考えられています。
この発見は科学誌『ネイチャー』に発表され、経済誌『エコノミスト』にも紹介されました。研究では、ポリアミンの量をコントロールすることで痛みを減らせる可能性が示されています。これは薬によって、あるいは食事を通じて実現できるかもしれません。なぜなら、一部の食品や腸内細菌は自然にポリアミンを生成するからです。
さらにオックスフォードの研究チームは、痛みの信号が脳に届く前に遮断する方法も模索しています。痛みの情報は、神経を電気信号のように流れて脳へ伝わりますが、ベネット博士らはこの信号を「途中で漏れさせる」仕組みを見つけました。まるで電線をショートさせて信号を遮断するようなイメージです。まだ研究の初期段階ですが、痛みを根本から止められる可能性を示しています。
一方、アメリカのワシントン大学のロバート・ジェロー博士は異なるアプローチを試みています。彼のチームは、光を使って痛みの信号を遮断する小さなベルト型の装置を開発しました。まるでスイッチを切るように痛みを止める仕組みです。将来的には、患者がスマートフォンのアプリで装置を操作し、必要なときに痛みを和らげられるようになるかもしれません。
まだ多くの研究が必要ですが、これらの成果は共通の目標を持っています。それは、「鎮痛剤に頼らず、痛みそのものを直接標的にする治療法」を生み出すことです。これらの進歩が合わさることで、慢性疼痛のない未来に一歩近づくかもしれません。これらの研究が進めば、慢性痛のない未来が少しずつ近づいてくるでしょう。
ポッドキャストの続きは
で!
月額1,000円〜 スマホで手軽に始めるビジネス英語学習
「マット竹内の1日5分ビジネス英語」ポッドキャストの英文記事スクリプトは、WISDOM SQUARE で提供のサービス 1日10分ビジネス英語 で配信されています。
1日10分ビジネス英語なら、ポッドキャストの英文記事スクリプトに加えて、内容理解クイズ、クイズランキングなどのコンテンツも充実しているので、ポッドキャストの内容の理解がさらに深まると同時に楽しく英語学習を進めていただくことができます。ポッドキャストから1歩進んだ英語学習をしたい方におすすめです。
1日10分ビジネス英語はスマートフォンでご利用いただけます。初回1ヶ月は無料でお試しが可能です!※1
是非この機会に1日10分ビジネス英語 をお試し下さい。
今すぐ無料お試しを申し込む※1 初めてご利用の方、1回限りとなります。