「マルチタスク」か「タイムボクシング」か? “Multitasking” or “Timeboxing”?
今回の記事は「「マルチタスク」か「タイムボクシング」か?」という内容です。さていったいどのような内容なのでしょうか。
今回のポッドキャストです。お聴き下さい。
本日のSentence
Multitasking is common in daily life and at work — for example, starting two projects at once, driving while listening to music, talking on the phone while typing, or using social media during meetings.
マルチタスクは、仕事でも日常生活でもよくあることです。例えば、同時に二つのプロジェクトを進めたり、音楽を聴きながら運転したり、電話をしながらタイピングしたり、会議中にSNSを使ったりすることです。
ボキャブラリー
Distraction | noun | 注意をそらすもの、気を散らすもの |
---|---|---|
Switch | verb | ある物事から別の物事へ素早く切り替える |
Productive | adj | 多くの成果を上げる、生産的な |
Clearly | adv | はっきりと、明確に |
Stay focused | phrasal verb | 集中し続ける、気が散らないようにする |
日本語訳
週が始まり、やるべき仕事が山積みになっています。新しいタスクは次々と追加され、スマホやアプリの通知も止まりません。こうした状況はストレスに感じることもあります。一度にたくさんのことをこなせる自分を誇りに思う人もいます。これを「マルチタスク」と呼びます。一方で、時間を計画し、ひとつずつタスクをこなす方法を好む人もいます。こうした人は「タイムボクサー」と呼ばれます。
では、どちらの方法が効果的なのでしょうか。また、それぞれの方法は脳にどのような影響を与えるのでしょうか。
マルチタスクは、仕事でも日常生活でもよくあることです。例えば、同時に二つのプロジェクトを進めたり、音楽を聴きながら運転したり、電話をしながらタイピングしたり、会議中にSNSを使ったりすることです。しかし最近の研究では、「マルチタスク」という言葉は正しくないとされています。人間の脳は、同時に2つの作業をこなすことができないからです。実際は、脳がすばやく作業を切り替えているだけなのです。この「切り替え」は効率的に見えますが、脳に過度の負荷をかけます。科学者たちは、マルチタスクをすると集中力や理解力、作業の質が下がると言っています。そのため、多くの専門家は「一度に一つのことに集中すること」を推奨しています。
そこで役立つのが「タイムボクシング」です。タイムボクシングとは、やることリストとカレンダーを組み合わせて予定を立てる方法です。Marc Zao-Sanders(マーク・ザオ=サンダース)の著書『Timeboxing: The Power of Doing One Thing at a Time(一度に一つのことをやる力)』では、タイムボクシングが集中力の向上や、チームでの連携、ストレスの減少に役立つと説明されています。
Sunsama(デジタルプランナーアプリを作る会社)が2024年に発表した報告によると、多くの労働者がすでにタイムボクシングを採用していることがわかりました。調査では、なんと、71.6%の人が、タイムボクシングやタイムブロッキングを使って、集中力を高めたり、作業の予定を立てたりしていました。
今のように気が散りやすい時代では、タイムボクシングはより落ち着いて、賢く、集中できる方法として注目されています。ただ、マルチタスクのほうが早く終わらせられそうだと感じる人もいるかもしれません。さて、あなたはどちらの方法を選びますか?マルチタスク? それともタイムボクシング?
Signalメンバーの皆さんのコメント・ハイライト
テーマ:Multitasking or Timeboxing? / マルチタスクかタイムボクシングか?
-
ともさんさん
Cooさんのコメントに近い感覚です。細かいタイムボクシングは人によってマルチタスクに見えたり、即判断が必要なことも飛び込んでくる。Spotifyで新譜を聴きながらコメントしている自分への抗弁かもですが(笑) -
デバイスとプリンターさん
スイッチングコストによる非効率について調べたところ、ポモドーロ・テクニック(25分作業+5分休憩)が有効という情報がありました。 -
カニッシーさん
マルチタスク派ですが、実際は同時に1つしか考えられない。別タスクに切り替えることで潜在意識が整理して、後からスムーズに進むこともあると思います。 -
Jtさん
I prefer timeboxing to multitasking. I group tasks, handle priorities in the morning, and set buffers. Specific timeframes help me feel calm and focused.
(日本語訳:私はマルチタスクよりタイムボクシングを好みます。タスクをまとめ、優先度の高いものを午前に行い、必要に応じて余裕を持たせます。タスクごとに時間を区切ることで落ち着き、集中できると感じます。) -
Akさん
The timeboxing method might be effective for group work. With the Pomodoro technique, meetings could avoid time waste.
(日本語訳:タイムボクシングはグループワークに有効かもしれません。ポモドーロと組み合わせれば、会議の無駄な時間を避けられるでしょう。) -
Cooさん
脳の働きは記事の通り。基本はシングルタスク派ですが、外からの相談や中断も「休憩」と考えるようにしています。 -
nobotaさん
“Multitasking” or “Timeboxing”! 若い頃はマルチタスクが効率的だと思っていたが、30代で家族のため残業せず成果を出そうとした結果、たどり着いたのはタイムボクシングでした。 -
Deborahさん
I thought multitasking was efficient, but a book taught me it reduces focus. Quiet places like libraries help me. I agree with the 4-minute start method. And I was so happy Matt-san’s beautiful voice can be heard again.
(日本語訳:以前はマルチタスクが効率的だと思っていましたが、本で集中には不向きだと学びました。図書館のような静かな場所が最適です。4分間スタート法にも賛成です。そして再びマットさんの声が聴けて嬉しかったです。) -
orangeさん
脳は同時に別のことを処理できないと知り、スマホ普及後の「ながら作業」が脳に負担をかけていたと反省しました。 -
Salsoulさん
シックスハット法のように「今はこのモードで」と切り替えることで対応しています。2019年の記事とも共通しており、適度な休憩や昼寝も生産性を高めると考えます。 -
雨のち晴れさん
頭ではシングルタスクが効率的と分かっていても、スマホに気を取られて集中力が失われています。まずはスマホを別室に置くことから始めたいです。 -
M-san
Rubinsteinらの研究でも「切替コスト」が確認されています。メールチェックは時間を決め、緊急ではないが重要なタスクを確実に行うことが大切だと感じます。 -
おかえりさん
倍速再生に慣れて会議が遅く感じ、待てないときがあります。知ってはいても、どうするかが課題です。 -
ごっチャン
過去の記事とあわせて「時間管理における脳科学の知見がさらに進む」と予想しました。複数タスクは年々難しくなっており、シングルタスクを心がけています。
ポッドキャストの続きは
で!
月額1,000円〜 スマホで手軽に始めるビジネス英語学習
「マット竹内の1日5分ビジネス英語」ポッドキャストの英文記事スクリプトは、WISDOM SQUARE で提供のサービス 1日10分ビジネス英語 で配信されています。
1日10分ビジネス英語なら、ポッドキャストの英文記事スクリプトに加えて、内容理解クイズ、クイズランキングなどのコンテンツも充実しているので、ポッドキャストの内容の理解がさらに深まると同時に楽しく英語学習を進めていただくことができます。ポッドキャストから1歩進んだ英語学習をしたい方におすすめです。
1日10分ビジネス英語はスマートフォンでご利用いただけます。初回1ヶ月は無料でお試しが可能です!※1
是非この機会に1日10分ビジネス英語 をお試し下さい。
今すぐ無料お試しを申し込む※1 初めてご利用の方、1回限りとなります。