英語力と世界のトレンドを同時にキャッチ!!

  1日5分ビジネス英語

不良品に出会ったら:「リコール」の話 When Products Fail: The “Recall” Story

今回の記事は「不良品に出会ったら:「リコール」の話」という内容です。さていったいどのような内容なのでしょうか。

今回のポッドキャストです。お聴き下さい。

 本日のSentence

But if a problem happens, they need to fix it fast and protect their good name.

しかし問題が起きた場合には、迅速に対応し、信頼を守ることが求められます。

 ボキャブラリー

Recallnoun欠陥や安全性の問題のために製品を回収する公式な通知または要請
Affectverb影響を与える、または変化を引き起こす
Defectiveadj欠陥や不具合があり、正常に機能しない状態
Officiallyadv正式に、または組織や政府の権限によって
Throw awayphrasal verb不要または使用できなくなったものを処分する

 日本語訳

お気に入りのシリアルを食べていたら、その商品が問題のために店から回収されたと聞いたらどう思いますか?または、乗っている車がエアバッグの不具合でメーカーによって回収されたとしたら?これらは「リコール」の例です。Quartzによると、リコールとは「製品が安全でない、または欠陥があることを知らせる公式の通知」のことです。

リコールは思っているよりも頻繁に起こります。スマホ、おもちゃ、薬、化粧品など、私たちが日常的に使っているあらゆるものが対象になります。例として、2009年にトヨタは急加速の問題で900万台以上の車を回収しました。2016年にはサムスンがバッテリー発火の恐れから250万台のGalaxy Note 7を回収しました。2023年には、タイソン・フーズが中に金属片が入っていた可能性があるとして、30,000ポンドのチキンナゲットを回収しました。

最近では、SharkNinjaという会社が180万台の圧力鍋を回収しました。相次いで火傷が報告されたためです。また、ドイツのヘンケル社は、メキシコの店舗から約1,100本のシャンプーを回収しました。中に危険な細菌が見つかったためです。

このように、リコールは多くの業界で起こっています。だからこそ、リコールとは何か、どのように起こるのか、誰が影響を受けるのかを知っておくことが大切です。

リコールの最初のステップは問題の発見です。これは、顧客の苦情、けがの報告、企業のテスト、または政府の検査から発覚することがあります。問題が確認された後、政府が企業にリコールを命じるか、企業自身が自主的にリコールを行います。一般にはニュースや政府の発表を通じて消費者に知らせます。その後、企業は問題を修正して再度製品を販売します。修正できない場合は、製品は廃棄され、新しいものに置き換えられます。

リコールは消費者に影響を与えるだけでなく、企業にも打撃を与えます。企業は損失を被ったり、訴訟を起こされたり、消費者の信頼を失ったりする可能性があります。

結局のところ、企業は製品を販売する前に厳格な品質チェックを行う必要があります。しかし問題が起きた場合には、迅速に対応し、信頼を守ることが求められます。

Signalメンバーの皆さんのコメント・ハイライト

テーマ:When Products Fail: The “Recall” Story / 不良品に出会ったら:「リコール」の話

  • チトさん
    リコールは身につまされる問題。特定条件で発生し通常の検査をすり抜ける場合もあり、未然防止が課題。大量事例を集め危険性を予測、多数の組み合わせテストなどでAI活用が期待される。
  • チトさん
    高級ブランドは文化の継承という点が素晴らしい。規模拡大より良いものを作り続けることで長く選ばれ続ける。余ったものを売るより足りないくらいの戦略がよい。日本では中川政七商店が職人を大事にし現代的にリノベーションして魅力的商品を出している。
  • Jtさん
    I wonder to what extent consumers can rely on recall information. The reliability of recall information should also take into account consumer attitudes.
    In conclusion, I believe that recall information serves as a reliable official safety signal. However, its completeness and timeliness need to be evaluated carefully.
    In short, a practical approach is to pay close attention to how the press release is presented, including its content and timing.
    (日本語訳:消費者がリコール情報をどこまで信頼できるか疑問に思います。その信頼性は消費者の態度も考慮すべきです。結論として、リコール情報は信頼できる安全の公式シグナルといえますが、その完全性と適時性は慎重に評価する必要があります。実務的には、プレスリリースの内容や発表のタイミングに注意を払うことが重要です。)
  • Salsoulさん
    消費者が欲しいときに欲しいモノを買うためには「安定供給」が不可欠。品質・安全性・コストに直結するのはサプライチェーン。世界的リスクの中、安定供給維持の重要性が高まっている。今回のリコールは、サプライチェーンの重要性が未来に高まるシグナル。
  • ともさん
    J&Jの対応は「他山の石」となり得る。サプライチェーンやAPI連携が当たり前の今日では、自責だけでなく他責も含めた大元の事業者責任が求められる。SNSの伝達速度・濃度の飛躍的な進化も影響している。
  • deborahさん
    Mass production is inevitable for manufacturing flaws. There have been a lot of product recalls recently. Among them, home appliances that are prone to igniting are frightening.
    Many products are provided nowadays, it is essential to distinguish between products that are safe or not.
    We need to learn how to use them properly, like AI in the future might not help us but manipulate our minds and lives.
    (日本語訳:大量生産では欠陥は避けられません。最近は多くのリコールがあり、特に発火しやすい家電は恐ろしいです。多くの製品が提供されている現代では、安全かどうかを見分けることが重要です。将来AIも、人を助けるのではなく心や生活を操作するかもしれません。私たちは正しい使い方を学ぶ必要があります。)
  • Akさん
    タカタのエアバック破産を見ると、J&Jやトヨタは財務力があったからこそ大きな危機の後も倒産しなかったとも言える。
  • Akさん
    J&Jのタイレノール事件は透明性を確保し続けた成功例。2009–10年のトヨタリコールでは対応が後手に回ったが、豊田章男会長の涙の会見は真摯さを示した。彼自身も「リコールは自分の体が傷つくようだった」と語り、危機時のリーダーシップを発揮した。
  • nobotaさん
    While it is desirable to conduct strict pre-release inspections to prevent recalls, it is essential to respond promptly and sincerely if defects are discovered. In that sense, I feel a certain level of reliability is assured in Japanese society. I ask for the continued daily efforts of all stakeholders to ensure we can maintain a society where people can continue to use products with confidence.
    (日本語訳:リコール防止には厳格な事前検査が望ましいが、不具合発見時の迅速で誠実な対応も不可欠です。その点、日本社会には一定の信頼性があると感じます。今後も安心して製品を使える社会維持のため、関係者の努力をお願いしたいです。)
  • M-san
    映画『天と地の裁き』のように、リコール費用と保証額を天秤にかける例は現実にもある。組織は正常性バイアス・楽観バイアス・確証バイアスに陥りがち。J&Jの事例のように真摯に対応すれば企業価値向上も可能。「禍転じて福となす」。
  • Cooさん
    最近、自分のモバイルバッテリーがリコール対象になり交換対応を受けた。グローバル企業の製品増加で影響範囲の広いリコールが増えると思う。SNSの影響もあり、今後はSNSそのものをテーマにした記事も増えるのでは。
  • 雨のち晴れさん
    経産省が2022年にリコール進捗率向上の事例集を公開しており参考になりそう。さらにリコール保険という仕組みもあり、PL保険ではカバーされない費用を補償し顧客第一の対応を可能にする。
  • orangeさん
    リコールは企業の姿勢が明らかになる。ブロックチェーンでトレーサビリティが簡単になれば、被害前に利用者が製品情報を入手できるようになる。J&Jが示した「利益より人の安全」という考えが引き継がれることを望む。
  • ごっチャン
    AIやブロックチェーンの利用が、安全性やサプライチェーン管理でさらに加速すると予想。新技術による新トラブルも増えるため、多様なトラブル対応としても導入が進むだろう。

ポッドキャストの続きは で!

月額1,000円〜 スマホで手軽に始めるビジネス英語学習

「マット竹内の1日5分ビジネス英語」ポッドキャストの英文記事スクリプトは、WISDOM SQUARE で提供のサービス 1日10分ビジネス英語 で配信されています。

1日10分ビジネス英語なら、ポッドキャストの英文記事スクリプトに加えて、内容理解クイズ、クイズランキングなどのコンテンツも充実しているので、ポッドキャストの内容の理解がさらに深まると同時に楽しく英語学習を進めていただくことができます。ポッドキャストから1歩進んだ英語学習をしたい方におすすめです。

1日10分ビジネス英語はスマートフォンでご利用いただけます。初回1ヶ月は無料でお試しが可能です!※1

是非この機会に1日10分ビジネス英語 をお試し下さい。

今すぐ無料お試しを申し込む 

※1 初めてご利用の方、1回限りとなります。