ノルウェー:豊かさの裏には Norway: Spoilt by its Wealth?
今回の記事は「ノルウェー:豊かさの裏には」という内容です。さていったいどのような内容なのでしょうか。
今回のポッドキャストです。お聴き下さい。
本日のSentence
Thanks to this, Norway has high employment, low government debt, and a good quality of life with strong social benefits.
これにより、ノルウェーは高い雇用率、低い政府債務、そして充実した社会保障による高い生活水準を維持しています。
ボキャブラリー
Productivity | noun | 特に労働力、資本、資源の投入に対して、財またはサービスが生産される割合 |
---|---|---|
Invest | verb | 利益や効果を得るためにお金や資源を投入する |
Unhelpful | adj | 役に立たない、効果がない |
Easily | adv | 困難や努力なしに;容易に |
Drop off | phrasal verb | 著しく減少する、落ち込む |
日本語訳
国が豊かであることは良いことばかりだと考えるのが普通です。しかし、ノルウェーは少し特別なケースです。その豊かさがむしろ問題を引き起こしていると考えられているのです。これは、マーティン・ベック・ホルテの著書『豊かになりすぎた国』の主な主張です。
国の豊かさを測るには、一人当たりのGDP(国内総生産)がよく使われます。しかし、それだけでは「現地の物価」や「労働時間」が考慮されていません。これら三つの要素をすべて含めた場合、『エコノミスト』誌はノルウェーが世界のトップに位置するとしています。
ノルウェーの豊かさの始まりは1969年。フィリップス・ペトロリアム社が油田を発見し、その収益を元に政府が資金を運用する「政府年金基金」を設立したのです。現在、この基金は約2兆ドルの資産を持ち、世界中に投資しています。これにより、ノルウェーは高い雇用率、低い政府債務、そして充実した社会保障による高い生活水準を維持しています。
しかし、ホルテ氏は過剰な資金がノルウェーの生産性を低下させていると指摘します。多くの国民が老後は国が面倒を見てくれると思って、簡単に借金をします。その結果、ノルウェーの家計の借金は収入の220%に達し、OECD諸国の中で最も高くなっています。また、政府は学生一人当たり年間約2万ドルの教育費を充てていますが、学生のテストの成績は下がっています。
お金がありすぎると、人は無駄遣いをしやすくなります。ノルウェーも公的資金で同じことをしており、無駄なプロジェクトに多額の支出をし、それを成り立たせるために減税したりしています。『ブルームバーグ』によると、GDPの8%が病気や障害の支払いに充てられており、労働者は年間平均約27日も病気休暇を取っています。2000年代以降、ノルウェーの生産性は他の裕福な国々に比べて伸びが鈍化しています。
さらに、イノベーションも減少しています。研究開発費は減り、スタートアップへの資金調達は昨年、過去最低を記録しました。
あなたはどう思いますか? 国は「豊かすぎる」ことで、逆に問題を抱えてしまうのでしょうか?
ポッドキャストの続きは
で!
月額1,000円〜 スマホで手軽に始めるビジネス英語学習
「マット竹内の1日5分ビジネス英語」ポッドキャストの英文記事スクリプトは、WISDOM SQUARE で提供のサービス 1日10分ビジネス英語 で配信されています。
1日10分ビジネス英語なら、ポッドキャストの英文記事スクリプトに加えて、内容理解クイズ、クイズランキングなどのコンテンツも充実しているので、ポッドキャストの内容の理解がさらに深まると同時に楽しく英語学習を進めていただくことができます。ポッドキャストから1歩進んだ英語学習をしたい方におすすめです。
1日10分ビジネス英語はスマートフォンでご利用いただけます。初回1ヶ月は無料でお試しが可能です!※1
是非この機会に1日10分ビジネス英語 をお試し下さい。
今すぐ無料お試しを申し込む※1 初めてご利用の方、1回限りとなります。