英語力と世界のトレンドを同時にキャッチ!!

  1日5分ビジネス英語

ユーチューブ:スキルを学ぶ「大学」 YouTube: “University” of Skills

今回の記事は「ユーチューブ:スキルを学ぶ「大学」」という内容です。さていったいどのような内容なのでしょうか。

今回のポッドキャストです。お聴き下さい。

 本日のSentence

One reason is that YouTube has a huge collection of free how-to videos on many topics. Anyone can watch these videos from anywhere in the world.

その理由の一つは、YouTubeにはさまざまなトピックに関する無料のハウツー動画が大量にそろっていることです。世界中の誰でも、どこからでもこれらの動画を見ることができます。

 ボキャブラリー

Amateurnoun(特にスポーツや芸術などに)専門家ではなく趣味として従事する人、;アマチュア
Competeverb他と競争する、優位性を得るために努力する
Skilledadj熟練した、特定の作業や活動をうまく行う知識・能力・訓練を持っている
Globallyadv世界的に、地球全体に関連して
Come to lifephrasal verb生き生きとする、興味深くなる、活気づく

 日本語訳

ケンブリッジ大学の研究チームが、ロボットにYouTubeで人が料理する様子を見せ、そのレシピをコピーさせることに成功しました。これは、動画がスキルを学ぶのに非常に効果的であることを示しています。実際、ロボットにとっても人間にとっても、動画は本や写真よりも効果的です。

その理由の一つは、YouTubeにはさまざまなトピックに関する無料のハウツー動画が大量にそろっていることです。世界中の誰でも、どこからでもこれらの動画を見ることができます。多くの人が自宅や職場で学習のためにYouTubeを活用しています。2019年にはYouTubeのユーザー数は20億人でしたが、現在では25億人以上になっています。科学、芸術、料理など、さまざまな分野の専門家も利用しており、初心者だけでなくプロも学びに活用しています。

料理を例に見てみましょう。Bloomberg Businessweekによると、世界中のシェフがYouTubeで新しいスキルを学び、より有名になるためにYouTubeを利用しています。熟練シェフでも時には助けが必要です。例えば、ロンドンのシェフ、ジェームズ・ロウは180kgのクロマグロを捌きかったのですが、方法がわかりませんでした。そこで、日本の専門家の動画を何時間も見て手順を学びました。

アマチュアもYouTubeで学んでいます。中には、自分のレストランを開いた人もいます。例として、ソフトウェア業界で働いていたマックス・ルイスは、ニューヘイブンスタイルのピザを提供する「Lenny’s Apizza」をオープンしました。

料理ビデオは1960年代から存在していましたが、YouTubeは料理好きにとって「金鉱」のような存在になっています。Tubular Labsによると、2025年6月には食品・飲料の動画が31万5,000本アップロードされました。これは2024年1月の17万1,000本から大幅に増加しています。

昔と今では状況が大きく異なります。一昔前は、シェフたちはレシピを教えたがりませんでしたが、今では多くの人が喜んでYouTubeを通して他の人に教えています。これにより、初心者でも高価な料理学校や有名シェフのもとに行かなくても学べ、より早く実践を始められます。

将来的には、短いクリップやスマートな動画提案機能を持つTikTokが料理動画の分野でYouTubeと競合する可能性があります。しかし現時点では、YouTubeが依然としてリーダーです。YouTubeの文化・トレンド専門家ロヤ・ザイトゥーネは「料理はYouTubeで生き生きと動き出す」と述べています。

 参考動画

料理の達人の皆さんには不要な情報かな?

Signalメンバーコメント・ハイライト

テーマ:YouTube “University” of Skills / ユーチューブ:スキルを学ぶ「大学」

  • Jtさん
    The democratization of knowledge brings both significant advantages and disadvantages...
    (日本語訳:知識の民主化には大きな利点と欠点の両方があります。誰もが学び、成長し、革新できる機会を得られる一方で、情報の質のばらつきや職業的教育機関の価値低下など課題もあります。教育格差を減らし挑戦を促す可能性がある反面、持続可能で信頼できる学習成果には体系的教育や品質管理が不可欠です。)
  • ともさん
    「百聞は一見にしかず」、「追加訂正更新といったことが容易」、「一家言あれば誰でも発信可能」…動画プラットフォームの利点だと思います。ドラマ『舟を編む』で描かれる辞書づくりの大変さを思い出しました。
  • カニッシーさん
    私もデリッシュキッチンを利用しています!短時間で無駄のない動画なので、全体像もポイントも理解しやすく、週末シェフができています。
  • カニッシーさん
    動画は情報量が多く重宝されますが、人々の可処分時間を奪っている面も大きいと思います。特にTikTokはスキマ時間を奪いスクリーンタイムを増やしているのでは。私自身は電子書籍とオーディオブックでのインプットが中心で、今年はすでに年間48冊以上読んでいます。ただ、動画の活用法も考えさせられました。
  • Super HIDEGAKIさん
    In an area of training or education, Youtube would bring us informations or knowledges efficiency. Personally I think companies introduce a short movie more to train their new employees.
    (日本語訳:教育やトレーニングの分野では、YouTubeは効率的に情報や知識を届けられると思います。企業は新人研修に短い動画を導入するのではないでしょうか。)
  • deborahさん
    いろんなスキルをYouTubeで学べるのは素晴らしいこと。フランスに行かなくてもシェフになれるし、英語圏に行かなくても英語が学べる。先生の負担も軽減されそう。ただ、人との関わりは残ってほしいですね。
  • nobotaさん
    I love cooking and often check recipes... But now I realize videos are the trend these days... With AI robots learning from a large number of cooking videos, the day may come when even master chefs become robots.
    (日本語訳:料理が好きでよくレシピを見ますが、今は動画が主流ですね。動画は初心者にもわかりやすい。大量の料理動画からAIが学んで、シェフまでもロボットになる日が来るかもしれません。)
  • orangeさん
    着物の着付けや帯結びをYouTubeでよく見ています。授業料や拘束時間を回避でき、感謝しかありません。AIが検索や推薦で活躍する一方、バイアスの問題もあり、何を学習したAIを選ぶかが大切になりそうです。
  • Salsoulさん
    I play the electone... I think that skill-based videos are more credible if the creator actually shows the performance...
    (日本語訳:エレクトーンやハーモニカの演奏をYouTubeで学びました。実演がある動画は信頼できますが、画像だけのものは信頼性が低いですね。AIが情報の信頼性を評価できるようになってほしいです。)
  • Cooさん
    趣味の機械整備や身体の使い方の動画が参考になります。動画のおかげで試行錯誤が減り便利ですが、プロになるにはやはり体系的な学習も必要だと思います。
  • 雨のち晴れさん
    身体を使う技術は動画の方が圧倒的にわかりやすい。「百聞は一見に如かず」。製造業の技術継承にも役立ちそうです。繊細な日本の技術が動画やAI学習データとして高く売れる時代が来るかもしれません。
  • manabuさん
    「完全自動化による外科手術」と今回の記事から、AIとロボットが融合し、動画を読み込ませるだけで自動で料理を作る機械が普及する未来を予想しました。
  • デバイスとプリンターさん
    ロボットが動画を見て学ぶのは、子供が動画から知識を得るのと似ています。危険な工事などにも応用できそうですが、何を見るかが重要だと思います。
  • M-sanさん
    デリッシュキッチンは短く濃縮された動画でとても使いやすい。海外の人が日本の伝統芸術をYouTube独学で極める例も多く見ます。動画は地球規模の公共財であり、「YouTube動画大学」も実現できそうですね。
  • おかえりさん
    noteでのAI学習開始に賛否があるように、YouTubeも収益化で発信しやすくなりました。無料で学べる一方で、質の高い情報の提供は難しくなっているように思います。料理動画も多すぎて何を選ぶか迷います。
  • ごっチャンさん
    YouTubeなどを含むAIの学習データと生成情報の取り扱いについて、ファクトチェックの仕組みづくりが必要になると予想しました。AIがAIを利用して学習する時代に合わせた新しいルールが重要だと思います。

ポッドキャストの続きは で!

月額1,000円〜 スマホで手軽に始めるビジネス英語学習

「マット竹内の1日5分ビジネス英語」ポッドキャストの英文記事スクリプトは、WISDOM SQUARE で提供のサービス 1日10分ビジネス英語 で配信されています。

1日10分ビジネス英語なら、ポッドキャストの英文記事スクリプトに加えて、内容理解クイズ、クイズランキングなどのコンテンツも充実しているので、ポッドキャストの内容の理解がさらに深まると同時に楽しく英語学習を進めていただくことができます。ポッドキャストから1歩進んだ英語学習をしたい方におすすめです。

1日10分ビジネス英語はスマートフォンでご利用いただけます。初回1ヶ月は無料でお試しが可能です!※1

是非この機会に1日10分ビジネス英語 をお試し下さい。

今すぐ無料お試しを申し込む 

※1 初めてご利用の方、1回限りとなります。