スクリーンタイムの隠れた中毒者たち Screen Time’s Hidden Addicts
今回の記事は「スクリーンタイムの隠れた中毒者たち」という内容です。さていったいどのような内容なのでしょうか。
今回のポッドキャストです。お聴き下さい。
本日のSentence
No matter how we see it, one thing is clear: the increase in screen time among the elderly will keep growing.
どう見るにせよ、一つだけ確かなことがあります。それは、高齢者のスクリーンタイムは今後も増え続けるということです。
ボキャブラリー
| Addicted | adj | やめられないほど依存している、特に有害または習慣性のあるものに夢中になっている |
|---|---|---|
| Scam | noun | 人を騙して金銭をだまし取る詐欺や不正な計画 |
| Criticize | verb | 誰かや何かの欠点や問題を指摘して非難する |
| Trend | noun | ある事柄が時間の経過とともに進展または変化していく一般的な方向性 |
| Scroll through | phrasal verb | ニュースやSNSの投稿など、デジタル画面上の内容をスクロールして閲覧する |
日本語訳
多くの親たちは、子どもがスマートフォンやタブレットを使いすぎているのではないかと心配しています。学校や医師、政府もこの懸念を共有しています。いくつかの国では、学校でのスマートフォン使用を制限または禁止しており、16歳未満の国民に対してソーシャルメディアを禁止している国もあります。
しかし、人々はもしかすると「間違った世代」を見ているのかもしれません。子どもたちがスクリーンを見すぎていると非難される一方で、高齢者たちもまた、長時間スマートフォンやタブレット、コンピューターを使用しています。『エコノミスト』誌によると、高齢者は今やデジタル機器を最も多く使う世代のひとつになっています。
子どもと違って、高齢者はお金やクレジットカードを持っているため、オンライン詐欺の標的になりやすいです。また、ソーシャルメディア上の偽情報を信じやすく、それが好みや意見、さらには投票行動にまで影響することもあります。55歳以上の多くの人が家庭用ゲーム機で遊び、中には依存状態になり、治療を必要とする人もいます。
すでにこの傾向を懸念する国もあります。スマホ使用率が世界でも特に高い韓国の調査では、60~69歳の15%がスマホ依存の危険があると報告されています。日本の地方の調査では、スマホの使いすぎが睡眠時間の短さや健康状態の悪化と関係していました。中国の研究でも同じような結果が見られました。
高齢者が長時間オンラインで過ごしていても、注意されたり批判されたりすることはほとんどありません。自由な時間が多く、やめるよう促す社会的な圧力も少ないため、ニュースやSNS、ゲームを何時間も見続けてしまうのです。
とはいえ、この「デジタル老年期」が必ずしも悪いというわけではありません。テクノロジーのおかげで、高齢者は家にいながらニュースを読んだり、食料品を注文したり、医師と相談したりすることができます。また、娯楽を楽しみ、時間を有意義に過ごす助けにもなっています。
どう見るにせよ、一つだけ確かなことがあります。それは、高齢者のスクリーンタイムは今後も増え続けるということです。
参考動画
女性写真家・西本喜美子さん
参考動画
カメラ越しの目で生きていけたら 西本喜美子
ポッドキャストの続きは
で!
月額1,000円〜 スマホで手軽に始めるビジネス英語学習
「マット竹内の1日5分ビジネス英語」ポッドキャストの英文記事スクリプトは、WISDOM SQUARE で提供のサービス 1日10分ビジネス英語 で配信されています。
1日10分ビジネス英語なら、ポッドキャストの英文記事スクリプトに加えて、内容理解クイズ、クイズランキングなどのコンテンツも充実しているので、ポッドキャストの内容の理解がさらに深まると同時に楽しく英語学習を進めていただくことができます。ポッドキャストから1歩進んだ英語学習をしたい方におすすめです。
1日10分ビジネス英語はスマートフォンでご利用いただけます。初回1ヶ月は無料でお試しが可能です!※1
是非この機会に1日10分ビジネス英語 をお試し下さい。
今すぐ無料お試しを申し込む※1 初めてご利用の方、1回限りとなります。
