現在の変化を捉え、将来の可能性を考える手法SCAN 2
2014年10月11日
今回もStrategic Business Insight (SBI)日本代表の高内氏のSCANに関する記事の続きです。
「変化の予兆レポート:Signals of Change」を通じて伝えたいこと
レポートで語られている変化をしっかりと疑似体験していただくため、ここでちょっとタイムマシンに乗り、時計の針を2003年に戻してみましょう。 9.11から2年目に当たる2003年は、米軍によるイラク侵攻が起きた年でした。小泉政権は郵政公社の立ち上げにこぎつけ、日本でも新自由主義を唱える人たちの声が最高潮に達していました。 街にはSMAPの「世界で一つだけの花」やハナワの「佐賀県」が流れ、久々のヒット(最高視聴率37.6%)を記録したドラマ「Good Luck」が放映されました。(ちなみに、以降この視聴率を超えたドラマは「家政婦のミタ」と「半沢直樹」しかありません) デジタルMova発売から10年、2001年から東京を中心にサービスを開始したFOMAは、この年までにサービスエリアを拡大し、次の年にDoCoMoの900iシリーズが登場し本格的な3G時代に突入していきます。 どうでしょう、2003年がどんな時代だったか思い出していただけましたか? これからご紹介する「モブロギング」というレポートは、ざっとこんな時代に書かれました。 さて、このレポートでは次のような書き出しで始まります。 「Blog(ブログ、Web logsの省略形)とは、作成者が情報を書き込みながら、リアルタイムでインターネット上に公開することができる雑誌記事などのオンラインログ(オンライン記録)である。このブログとは異なり、携帯電話などモバイルからWeb上のサイトにアクセスしたり、情報をアップすることをMoblog(モブログ)と呼ぶ。ブログの書き込みは熟考した長い文章になることもあるが、携帯電話で送受信するモブログは簡潔明瞭でなければならない。」 今読むと、ブログの定義までする必要があったことに驚かされます。お客様とお話していていつも感じることなのですが、通念と言うのは恐ろしく強力なもので、将来の変化に対する感度だけでなく、過去の変化に関する記憶さえも曖昧にしてしまうものらしいのです。それゆえに過去の変化によって生じた常識は、その変化が現実に起きた時点より随分と前から当たり前のものだったと錯覚してしまいます。しかし、そのあと社会に起きた様々な出来事を少しだけ丁寧に振り返ってみると、その印象は随分違ったものになります。 実はザッカーバーグらがハーバード大の学生向けにFacebookのサービスを開始したのは意外と遅く2004年でした。初代iPhoneによってスマホ時代の幕が開くのが2007年ですから、それまでのFacebookはPCからの利用が中心だったことになります。そのFacebookが現地対応を促進し日本を含むアメリカ国外で急拡大するのが2008年でした。そう考えると、それらすべてが揃う5年も前に使いにくいガラ携やブラックベリーなどで新しい行動を起こし始めていたMoblogerは、相当に先進的な人たちだったのです。